大阪市のファミリー専門不動産は完全個室・予約制のアフロへ > AFLOファミリーサロンのスタッフブログ記事一覧 > 事前審査はとりあえずかけてみるべき?どれぐらい借りれるかを知る方法も解説

事前審査はとりあえずかけてみるべき?どれぐらい借りれるかを知る方法も解説

≪ 前へ|住宅購入後に選ぶカーテン種類は何がいい?バーチカルやウッドブラインドの特徴も紹介   記事一覧   住宅購入を考える方へ住宅ローン審査と勤続年数の関係は?各銀行の特徴も解説|次へ ≫
カテゴリ:不動産売買ノウハウ


住宅の購入を検討し始めたとき、「自分はいったいどれくらい住宅ローンを借りられるのだろう?」と不安に感じる方が多いのではないでしょうか。ローンの事前審査は、いわば住宅購入の第一歩です。しかし、「物件が決まっていなくても、とりあえず申し込みできるの?」といった疑問も少なくありません。この記事では、事前審査の基礎知識から、どのような流れで進めれば安心して住宅購入を進められるのか、分かりやすく解説いたします。

住宅ローンを利用してマイホームの購入を検討されている方にとって、「事前審査」という言葉を耳にすることが多いでしょう。しかし、その具体的な内容や目的については、詳しく知らない方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、住宅ローンの事前審査とは何か、その定義や目的、そして本審査との違いについて解説いたします。

住宅ローンの事前審査とは何か?

住宅ローンの事前審査とは、正式なローン契約を結ぶ前に、金融機関が申込者の返済能力や信用情報を簡易的に評価するプロセスです。この審査を通じて、申込者が希望する借入額を問題なく返済できるかを確認します。事前審査は、物件の売買契約を結ぶ前に行われることが一般的で、これにより購入希望者は自身の借入可能額を把握し、物件選びの参考にすることができます。

事前審査と本審査の主な違いは以下の通りです。

項目 事前審査 本審査
審査の目的 申込者の返済能力や信用情報の簡易的な評価 申込者の詳細な返済能力、物件の担保価値、健康状態などの総合的な評価
必要書類 本人確認書類、収入証明書、物件資料など 事前審査の書類に加え、売買契約書、重要事項説明書、健康診断書など
審査期間 即日~1週間程度 1~2週間程度

事前審査を受けることで、以下のメリットがあります。

  • 自身の借入可能額を把握でき、予算に合った物件選びが可能となる。
  • 売主に対して購入意欲や資金計画の確実性を示すことができ、交渉を有利に進められる。
  • 本審査の前段階として、自身の信用情報や返済能力を確認し、問題点があれば早期に対処できる。

ただし、事前審査に通過したからといって、本審査も必ず通過するわけではありません。本審査では、より詳細な情報や書類が求められ、物件の担保価値や申込者の健康状態なども評価対象となります。そのため、事前審査の結果に安心せず、本審査に向けて必要な準備を進めることが重要です。

住宅ローンの事前審査は、マイホーム購入の第一歩として非常に重要なプロセスです。自身の返済能力や信用情報を正確に把握し、計画的な住宅購入を進めるために、事前審査を積極的に活用しましょう。

事前審査でどれくらい借りられるかを知る方法

住宅ローンを検討する際、事前審査を受けることで、自身がどの程度の金額を借り入れ可能かを把握できます。以下に、事前審査で確認される主な審査項目と、借入可能額を左右する要素について詳しく説明します。

まず、事前審査では以下の項目が主に確認されます。

審査項目 内容
年収 安定した収入があるかを確認します。
返済負担率 年収に対する年間返済額の割合を計算し、無理のない返済が可能かを判断します。
信用情報 過去の借入や返済履歴を調査し、信用力を評価します。
勤続年数 現在の職場での勤務期間を確認し、収入の安定性を判断します。

次に、借入可能額を左右する主な要素について解説します。

1. 年収と返済負担率

返済負担率とは、年収に占める年間返済額の割合を指します。多くの金融機関では、年収400万円未満の場合は30%以下、400万円以上の場合は35%以下を基準としています。例えば、年収500万円の方が返済負担率30%で計算すると、年間返済額は150万円となり、月々の返済額は約12.5万円となります。

2. 他の借入状況

自動車ローンやカードローンなど、他の借入がある場合、それらの返済額も返済負担率の計算に含まれます。これにより、住宅ローンの借入可能額が減少する可能性があります。

3. 勤続年数

勤続年数が長いほど、収入の安定性が高いと判断され、審査で有利になります。一般的には、同じ職場で3年以上勤務していることが望ましいとされています。

最後に、事前審査の結果が実際の借入額に与える影響について説明します。事前審査で提示された借入可能額は、あくまで目安であり、本審査で詳細な確認が行われる際に変更される可能性があります。そのため、事前審査の結果を参考にしつつ、無理のない返済計画を立てることが重要です。

物件未定でも事前審査を受ける際の注意点

住宅購入を検討する際、物件が未定の状態でも住宅ローンの事前審査を受けることが可能です。しかし、この場合にはいくつかの注意点があります。以下で詳しく解説いたします。

まず、物件未定で事前審査を受けるメリットとデメリットを見てみましょう。

メリット デメリット
借入可能額の目安が分かり、予算計画が立てやすくなる。 物件が決まっていないため、審査結果が本審査で変更される可能性がある。
購入希望の物件が見つかった際、迅速に手続きを進められる。 物件情報が不明確なため、審査が厳しくなる場合がある。
売主に対して購入意欲を示し、交渉を有利に進められる。 物件決定後に再審査が必要となる可能性がある。

次に、物件未定で事前審査を受ける際に必要な情報や書類について説明します。

物件が未定の場合でも、以下の情報や書類を準備することで、事前審査をスムーズに進めることができます。

  • 年収や勤続年数などの収入に関する情報
  • 自己資金や他の借入状況
  • 希望する借入額や返済期間
  • 購入予定の物件の種類やおおよその価格帯

これらの情報を正確に提供することで、金融機関はより適切な審査を行うことができます。

最後に、事前審査の有効期限や再審査の必要性について解説します。

一般的に、事前審査の有効期限は3ヶ月から6ヶ月程度とされています。この期間内に物件が決まらない場合や、物件が決定した後に条件が大きく変わった場合には、再度審査を受ける必要があります。特に、物件の価格や種類が当初の想定と異なる場合、再審査が求められることが多いです。

以上の点を踏まえ、物件未定の状態で事前審査を受ける際には、慎重に計画を進めることが重要です。適切な情報提供と計画的な行動により、スムーズな住宅購入が可能となります。

事前審査を受ける際のポイントと注意点

住宅ローンの事前審査は、希望する融資額や条件が適切かを確認する重要なステップです。以下に、事前審査を受ける際のポイントと注意点をまとめました。

複数の金融機関に事前審査を申し込む際の注意点

複数の金融機関に事前審査を申し込むことで、条件の比較が可能となります。しかし、同時に多くの金融機関に申し込むと、信用情報に影響を及ぼす可能性があります。一般的には、2~3社程度に留めることが望ましいとされています。

事前審査で落ちる可能性がある要因とその対策

事前審査で否決される主な要因とその対策を以下の表にまとめました。

要因 説明 対策
個人信用情報の問題 過去の返済遅延や未払いが信用情報に記録されている場合、審査に影響を及ぼします。 事前に信用情報を確認し、問題があれば改善に努める。
返済負担率の高さ 年収に対する返済額の割合が高すぎると、返済能力が疑問視されます。 借入額を見直し、頭金を増やすなどして返済負担率を下げる。
勤続年数の短さ 勤続年数が短いと、収入の安定性が低いと判断されることがあります。 可能であれば、一定期間同じ職場での勤務を継続する。

事前審査の結果を踏まえた住宅購入計画の立て方

事前審査の結果を受けて、以下の点を考慮しながら住宅購入計画を立てましょう。

  • 借入可能額の確認:事前審査で提示された借入可能額を基に、購入可能な物件の価格帯を絞り込みます。
  • 返済計画の見直し:月々の返済額が無理のない範囲であるかを再確認し、必要に応じて返済期間や頭金の額を調整します。
  • 物件選びの優先順位:立地や間取り、設備など、自身の希望条件と予算を照らし合わせ、優先順位を明確にします。

これらのポイントを押さえることで、よりスムーズで安心な住宅購入が可能となります。

まとめ

住宅の購入を検討し始めたかたにとって、事前審査は自分がどれぐらい借りられるかを明確に把握し、安心して物件選びを進めるための大切な第一歩です。事前審査を受けることで、借入可能額が分かり、購入計画を具体的に描くことができます。たとえ物件が未定でも、必要な書類と情報を準備すれば、今後の目安を持つことができるので不安も和らぎます。事前審査は気軽に申し込むことができるので、まずは一歩踏み出してみることをおすすめします。この機会に、ご自身の状況を見直し、より良い住宅購入への第一歩として活用してください。

お問い合わせはこちら
≪ 前へ|住宅購入後に選ぶカーテン種類は何がいい?バーチカルやウッドブラインドの特徴も紹介   記事一覧   住宅購入を考える方へ住宅ローン審査と勤続年数の関係は?各銀行の特徴も解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

山縣 貴大 最新記事



山縣 貴大

こだわりぬいたご相談はぜひ私にお任せください。不動産経験15年以上あり、様々な角度からご提案させて頂きます。住みやすいエリアのご紹介から人気の美味しいお店まで、新生活がわくわくするお部屋探しをお手伝いさせて頂きます!

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


京橋アドバンス21

京橋アドバンス21の画像

賃料
10.5万円
種別
マンション
住所
大阪府大阪市城東区蒲生1丁目
交通
京橋駅
徒歩10分

グレースリバー中之島 本田小学校区

グレースリバー中之島 本田小学校区の画像

賃料
15万円
種別
マンション
住所
大阪府大阪市西区川口2丁目
交通
阿波座駅
徒歩9分

リビオ住吉駅前 墨江小学校区

リビオ住吉駅前 墨江小学校区の画像

賃料
10.8万円
種別
マンション
住所
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目
交通
住吉大社駅
徒歩3分

リーガル大阪城東 聖賢小学校区

リーガル大阪城東 聖賢小学校区の画像

賃料
9.5万円
種別
マンション
住所
大阪府大阪市城東区今福西1丁目
交通
蒲生四丁目駅
徒歩3分

トップへ戻る

オススメ物件

京橋アドバンス21の画像

京橋アドバンス21

1LDK 10.5万円
京橋駅 徒歩10
グレースリバー中之島 本田小学校区の画像

グレースリバー中之島 本田小学校区

2LDK 15万円
阿波座駅 徒歩9
リビオ住吉駅前 墨江小学校区の画像

リビオ住吉駅前 墨江小学校区

1LDK 10.8万円
住吉大社駅 徒歩3

最近見た物件