不動産購入を検討するにあたって確認したい項目の1つに、階高があります。
「階高とは何のことなのか?」「その重要性がよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、不動産購入時に確認したい階高について、重要性や天井高との違いを解説します。
不動産購入時における階高の重要性とは?
階高とは、建物の1階分の高さのことを表す言葉です。
マンションの場合だと、ある階の床面から1つ上の階の床面までの高さを指します。
あらかじめ設計された階高は途中でリフォームなどをしても変えられないのが特徴で、変えたければ建物を建て直すしかありません。
では、不動産購入の際、なぜ階高をチェックすることに重要性があるのでしょうか。
それは、室内の雰囲気や暮らしやすさに大きく影響するからです。
階高が高ければ天井も高くなるため、背の高い家具を設置しても圧迫感が生じにくく、開放感のある部屋になります。
また、選べるインテリアの幅やリフォームの自由度も高くなるでしょう。
ただし、こじんまりとした部屋だと、階高が高すぎることでバランスが悪くなってしまうので注意が必要です。
マンションによっては階高を低くして階数を増やしている物件もあるため、不動産購入を検討する際は階高をしっかりチェックしましょう。
階高と天井高との違い
階高と言葉が似ている天井高は、部屋の床面から天井までの高さを指します。
つまり、階高から床と天井の厚みを差し引いたものが天井高です。
たとえば階高が3mだとして、床と天井の厚みが合計50cmだった場合の天井高は2.5mということになります。
当然、階高が高ければ天井高も高くなりますが、方法によっては階高が低くても天井高を高くすることは可能です。
天井高が高ければ開放的で明るい室内を実現できるため、今回ご紹介する手法を利用して天井高を高くしているケースは少なくありません。
まずご紹介するのが、床を直床で仕上げる方法です。
直床とはコンクリートの床スラブに直接フローリングを張る工法で、床の厚さを従来の二重床の半分以下にできます。
また、天井も同じように直天井にすることで、二重天井の場合より厚さを抑えることが可能です。
このような方法で天井高を確保できれば、階高が低くても開放的な室内を手に入れられます。
まとめ
不動産購入の際には物件の階高についてもしっかりチェックし、その重要性を確認しておくのがおすすめです。
階高は暮らしやすさにも大きく影響する部分なので、天井高との違いについてもあわせて調べておくと良いでしょう。
私たちAFLOファミリーサロンでは、大阪市内のファミリー物件に特化した不動産情報を豊富に取り扱っております。
売買物件はもちろん、賃貸物件に関するご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓